1990年代 高気密・高断熱住宅が普及し始め
それに伴いシックハウス症候群が深刻さを増していきました。
シックハウス症候群の正体は家を建てる際に使われる建築資材に
含まれた化学物質や家具が原因で引き起こされます。
また、現在も厚生労働省によると、日本人の2人に1人が何かしらの
アレルギー疾患にかかっているとされています。
自分を信頼してくださったお客さまのご家族が
“シックハウス症候群”になってしまったということは絶対にあってはならない
高気密で高断熱の家はダメなのだろうか。
しかし、地元長野の夏は暑く、冬の寒さは大変厳しい…
夏は涼しく 冬は暖かく
そして赤ちゃんからお年寄りまで健康で暮らせる
そんな家づくりはできないだろうか
そんな家づくりを模索していたころ大学時代の友人(長野県千曲市で建設会社経営)から紹介されたのが
通気断熱WB工法[WB HOUSE]です。
みんなを幸せにできる家をつくりたい
そんな想いから 土屋建設は通気断熱WB工法[WB HOUSE]を推奨いたします。
「通気断熱WB工法は、家の構造から健康・省エネ・耐久性を実現した理想的な家づくりです。ひみつは、壁体内にある独自の二重通気構造。四季の移り変わりに応じて、家そのものが通気をコントロールします。 そして、季節に合わせた心地よい住空間を生み出します。家族が安心して暮らせる理由を7つのポイントとして簡単にご紹介します。
伝統的な日本建築に、独自のしくみを組み込んだ家づくり、それがWB工法です。木の恩恵を最大限活用した家づくりなのです。
壁体内に設けた通気層によって、家自身が呼吸をしているような自然な通気を実現。日本の厳しい気候にも、通気をコントロールして快適な住環境を生み出します。
透過のチカラは伝統的な家づくりの土壁からヒントを得た技術です。室内の科学物質や臭いは、湿気とともに壁を透過して屋外に排出されます。
WB工法ならシックハウス症候群の心配もありません。自然な通気と透過のチカラによって、有害な化学物質も室内にこもりません。
WB工法には、設計における制約がほとんどありません。ライフスタイルに合わせた、こだわりの家づくりができます。
WB工法は日本風土に最も適した日本建築をもとにしています。そのための耐久性も抜群。木による丈夫な骨組みと優れた調湿能力で、地震や湿気にも負けません。
WB工法は自然な通気で、夏冬の冷暖房費を大幅に削減。さらに透過のチカラのおかげで、機械換気も必要ありません。自然に近い快適な暮らしもWB工法の魅力の1つです。
人間で例えれば、冬はダウンジャケットを着込み、夏は半袖でクールビズ。季節によって「通気性」と「断熱性・気密性」を衣替えできるのがWB工法。そして壁は土壁のような原理で、室内の湿気・ニオイ・化学物質を逃がしてくれるので、いつでもクリーンな空気で生活できます。
通気層+形状記憶式自動開閉装置を利用
(熱感知式形状記憶合金)
WB工法は室内換気不要の大臣認定を受けていますが、
現行法上、第三種換気設備を設置いたします。
家をつくることは、家族の居場所をつくるということ。心からくつろげる空間をつくるということ。私たちはそのことだけをずっと考えてきました。住む人の健康を守り、家自体の健康を育み、そして地球環境の健康を見つめる。通気断熱WB工法はそのひとつひとつを、着実に叶えていきます。
夏過ごしやすい
壁の中を空気が流れるから、無駄な湿気も夏の熱気も家にこもりません。まるで木陰にいるような感覚に?
冬過ごしやすい
形状記憶合金を使った通気口がしまり、冷気を遮断するので冬の冷え込みを抑えられます。冬は遮断性と機密性を上げます。
丈夫で長持ち
壁の中を空気が流れることで柱や梁などの木材が呼吸しています。劣化しないので家はいつまでも丈夫。人も木も呼吸が大事です。
空気がキレイ
土壁の原理を応用し、有害な物質も室内にこもりません。透過のチカラで室内はいつもクリーンに。思わず深呼吸したくなる?
部屋干ししても
臭わない
雨降りの日に部屋干ししても、独特の嫌なニオイもせず良く乾いてしまいます。
夜11時に干して朝7時には乾いてしまうことも。
ニオイが
気にならない
大切な愛犬、愛猫のトイレなどのニオイも勝手に抜けていきますので、来客があっても困らない!料理のニオイも残らないのでカレーを作っても大丈夫!
家計にやさしい
夏場でも壁が吸収して湿気を逃がすのでエアコンの嫁動量が少なくなります。また冬は冷たい空気が外気を遮断し、暖かい空気の層を作っているので省エネです。
結露が
起こりにくい
余分な湿気が少ないので結露が起こりにくい。結露などが原因のカビ・ダニの発生が抑えられるので、家族も健康的に過ごせます。
ニオイが
気にならない
大切な愛犬、愛猫のトイレなどのニオイも勝手に抜けていきますので、来客があっても困らない!料理のニオイも残らないのでカレーを作っても大丈夫!
家計にやさしい
夏場でも壁が吸収して湿気を逃がすのでエアコンの嫁動量が少なくなります。また冬は冷たい空気が外気を遮断し、暖かい空気の層を作っているので省エネです。
結露が
起こりにくい
余分な湿気が少ないので結露が起こりにくい。結露などが原因のカビ・ダニの発生が抑えられるので、家族も健康的に過ごせます。
住宅の問題点 |
通気断熱WB工法 |
従来の高気密・ 高断熱 |
1.冬寒い(空気が動くから) 家の命は壁の中 |
![]() |
![]() |
2.夏暑い(直射を抱えるから) 夏の焼け込みは50〜70℃ |
![]() |
![]() |
3.窓結露(人が住むから) 4人家族で毎日6ℓ発散 |
![]() |
![]() |
4.カビ・ダニ(湿度70%を超えるから) ビニールクロスは湿気遮断材 |
![]() |
![]() |
5.蒸れ腐れ(空気が淀むから) 通年通気が止められた床や壁の中 |
![]() |
![]() |
6.化学物質(密閉された高い濃度) 通年通気が止められた床や壁の中 |
![]() |
![]() |
7.生活臭(ビニールで家を包むから) 冷暖房システムは悪臭悪玉循環装置 |
![]() |
![]() |
8.地球環境(省エネルギー) 24時間換気は消費エネルギー |
![]() |
![]() |
●特許工法で解決[第2980883号]
●最先端技術 形状記憶合金
●衣替えする 冬向き夏向きの家が完成
日本建築文化「土壁の原理」は悪い湿気や物質が透過する空気洗浄の機能が発見され、新技術 透湿高気密が、室内換気を使用せず、健康を保証する工法認定として、全国初・RLFC-001国土交通省大臣認定を取得